性別
女性
年代
30代
職業
元教員
受講コース
16時間コース
改善テーマ
子どもや夫、周りの人とのコミュニケーションが上手くいかず悩んでいた
Q&A
- Q1. 講座を受ける前、どんな悩みや不安がありましたか?
- 子どもや夫、周りの人とのコミュニケーションが上手くいかず悩んでいました。 仲良く過ごしたいのに喧嘩ばかり。 上手く伝えられずに我慢して、我慢はやがて耐えきれなくなり、また喧嘩になる…。 どうしたら、みんなが伝えたいことを伝えても喧嘩にならず、嫌な思いをせずに過ごせるか悩んでいました。
- Q2. 講座を受けた後、考え方や行動、家族への関わり方は変わりましたか?
- 変わりました。 受講前は「周りに変わってほしい」「なんでわかってくれないんだ」と思っていました。 しかし、講座を受けて「周りを変えるのではなく、自分が変わることで周りも変わる」と知りました。 完璧を求めるのではなく、柔軟な考えを持てるようになり、自分自身にも優しくできるようになりました。 また、一緒に受講した仲間が変わっていく姿を見られたこと、仲間に認めてもらえたことも大きかったです。
- Q3. 講師のサポートについてどう感じましたか?
- こんなに寄り添ってくれる講師はいないと思います。 どんな問題にも否定せず受け止めてくれ、その上で具体的な対策を教えてくださる。 信頼できる人であり、私の憧れの人です。
- Q4. 講座で使用した動画と教科書のわかりやすさはいかがでしたか?
- わかりやすかったです。 動画はゆっくりめに話してくださっているので、必要に応じて速度を上げて聞いていました。 人に合わせて調整できるのが良かったです。 ただ、授業で使用した資料は授業後に送っていただけると復習しやすいと思いました。 メモだけだと分かりづらく、録画を見返すときにどの部分か探す手間があったので…。
- Q5. 実生活にすぐに役立ったことは何ですか?
- 子どもや夫へのコミュニケーション、伝え方が変わりました。 また、相手の発言の裏を読むようになり、怒りに直結しなくなりました。
- Q6. 他の講師やスクールと比較して良かった点は何ですか?
- 実践が多く、フィードバックがあることで改善点がすぐわかること。 頭で理解したつもりでも、やってみると難しいことばかり。 だからこそ実践が多いのはとてもありがたかったです。
- Q7. 一番学びになった内容を教えてください。
- 自分の認知の歪みやコアビリーフを知れたこと。 また、「その声かけが望んでいる結果につながっているのか?」を意識すること。 「どうしてその声かけをしたの?結果どうでしたか?」と問いかけることの大切さを学びました。
- Q8. 受講中に一番大変だったこと・乗り越えたことは?
- 宿題が大変でした。 特に夏休みと重なり、生活の中で復習・実践・宿題をするのがとても大変でした。
- Q9. 今後の目標や取り組みたいことは何ですか?
- 家族とのコミュニケーションを続けていきたいです。 完璧でなくてもいいけれど、続けることで定着させたい。 また、さまざまなケーススタディを学び、自分の知識を深めて講座の発展に貢献したい。 そして、この講座を受ける人を増やし、柔軟に考えられる人を増やしたいです。
- Q10. 今後やってほしいこと・ご提案・改善点があれば教えてください
- 大きな改善点はありませんが、個人的には長期休みは避けてほしいです。
- Q11. この講座をどんな人に受けてもらいたいですか?
- 教員の方々にぜひ受けてほしいです。 私も教員をしていましたが、現場では専門的な知識がないまま対応している方が多くいました。 問題が解決できてもできなくても「子どもが乗り越えられた/乗り越えられなかった」で終わり、また次の問題に移ってしまう。その繰り返しです。 でも子どもの人生は一度きり。 学校で解決できなかったことは、その後の人生にも影響します。 学校生活は子どもにとってとても長い時間だからこそ、科学的根拠を持って対応できる教員が増えれば、多くの子どもたちを救えると思います。